勤怠・給与計算システム導入で法令順守・人事業務効率化・コスト削減を目指します
法令順守・人事業務効率化・コスト削減を実現したい経営者の方へ
- 法令を遵守した労働時間、休憩、休日の管理をしたい
- 法令を遵守した年次有給休暇の5日取得をしっかり行いたい
- タイムカードや手書きの出勤簿の集計作業をやめて勤怠システム導入により効率化したい
- シフト表、有給休暇や残業申請の各種申請をペーパレス化したい
- 給与計算をCSVの加工などの手間なく、1クリックでできるようにして効率化と手間を省たい
- 業務効率化により労働時間、割増賃金削減につなげ、本業に集中したい
- 法令順守による未払残業請求などのリスク対応を行たい
- 給与計算や年末調整を自社で行いたい
上記のような課題があれば、当事務所で、貴社の課題と将来的な希望をヒアリングして法令順守・人事労務業務の効率化・コスト削減を実現するためにサポートします。働き方改革のため36協定の上限規制など法令を遵守しようとすれば、勤怠管理ソフトの導入は必須だと思います。
当事務所では、課題解決のためジョブカンの導入をおすすめしています。
当事務所は、認定コンサルタント〈勤怠・給与〉です。( 〈〉内に記載されたジョブカンサービスの初期設定サポートが可能なアドバイザーです。)
(詳しくは、こちらをご覧ください)
・ジョブカン勤怠管理(ジョブカン勤怠管理ホームページ)
https://jobcan.ne.jp/
・ジョブカン給与計算(ジョブカン給与計算ホームページ)
https://payroll.jobcan.ne.jp/
・ジョブカン労務HR(ジョブカン労務HRホームページ)
https://lms.jobcan.ne.jp/
・認定アドバイザー検索ページ(ジョブカン勤怠管理ホームページ)
https://jobcan.ne.jp/advisers/
ジョブカンをおすすめする理由
- 勤怠管理、労務管理、給与計算のシステムが、同じシステム会社が提供するソフトウェアで連携しているため、集計した勤怠情報を、給与計算システムにボタン一つで取り込みができます。システム会社が異なる場合のCSVのインポート、エクスポート、加工の手間がなく効率化ができます。
- 初期費用・サポート費用がかからず、必要な機能だけを自由に組み合わせて利用できるため、料金が安く使用できます。
- 認定アドバイザー(当事務所)経由で契約していただけば、お客様はずっと特別価格で利用できます。
- 当事務所にお任せいただける場合、貴社と当事務所とのデータ共有が可能なので、お互いの効率化と対応の迅速化を図ることができます。
- 労働時間の上限規制や有給休暇の管理など、手作業や紙ベースでは管理や確認が大変ですが、勤怠管理システムの導入で管理が楽になり効率化に対応できます。
- 労働時間の客観的把握ができて、残業代未払いの防止や上限違反の防止はもちろん、従業員の健康を維持にもつなげることができる。
- 勤怠ツールの活用によりタイムリーに労働時間状況を管理し、より健全で、生産性の高い職場を作ることができる。
勤怠管理・給与計算導入サポートの特徴
貴社の要望に合わせ最適な提案をします
当事務所では、法令順守対応、アドバイスと同時に、貴社の要望に合わせ、1「勤怠管理システム」のみ、2「勤怠管理システム」と「給与計算システム」、3「勤怠管理システム」、「給与計算システム」および「労務HRシステム」最適な組み合わせをご提案、サポートさせていただきます。
例えば、勤怠管理システムは会社に導入して、給与計算、社会保険・労働保険の手続きは当事務所にアウトソーシングするなど、一部のみの導入、勤怠管理・給与計算・社会労働保険手続一連のすべての導入など、貴社の要望にそった柔軟な対応が可能です。
社会保険労務士による業務改善サポート
システム導入に伴い、就業規則・賃金規程などの変更等が必要になる場合は、労働関係諸法令の専門家「社会保険労務士」が、企業の法令対応をサポートします。
貴社に継続的なフォローも行います
顧問契約をしていただければシステムの導入だけでなく、引き続き労働関係諸法令の専門家「社会保険労務士」が、企業の法令対応・業務効率化をサポートします。
サービスの流れ(当事務所で設定やデータ検証を行う場合)
- お問合せ
- お問合せフォームまたはお電話でお問合せください。
- お見積もり・ご提案
- ヒアリングの内容をもとに、お見積り、ご提案資料を提出します。
- 契約
- お見積り、ご提案内容をご確認していただき、納得指定だたいた場合、契約となります。
- データや資料の預かり、提出
- 必要な資料(就業規則や賃金規程)やデータ(社員データや賃金・出勤データ)の提出の依頼をします。用意が出来たら資料やデータを提出していただきます。
- ヒアリング
- ヒアリングを行います。課題を整理して、貴社の方向性を確認いたします。
- ソフトの設計・設定
- 当事務所にて、クラウドソフトの設定、データの移行作業を行います。
- 設定の検証作業
- 当事務所にて、設定の確認をします。現行の資料と整合性確認、正確な労働時間や給与計算が出来ているかどうかの確認作業をします。なお、就業規則や賃金規程の変更が必要な場合は、必要な箇所を貴社に提案します。
- 平行稼働
- 現行のシステムと新システムの結果比較を行い、設定に問題がないかどうかの確認をします。
- 本稼働
- 本番環境で勤怠打刻・集計、給与計算などの実施をしていただきます。クラウド勤怠・給与導入サポートはこの時点で終了になります。
- 顧問契約(任意)
- その後の、システム、給与計算、社会・労働保険の手続きチェックや労務管理などのサポートが必要な場合は、顧問契約をご検討ください。
勤怠管理・給与計算導入サポート料金
「勤怠管理システム」、「給与計算システム」、「労務HRシステム」の中でどの範囲まで自社で行いどのシステムを導入するのか、貴社の労働時間管理の仕組み、従業員人数、業種、データ入力・設定・検証作業の有無、システム導入に伴う就業規則変更の有無、当事務所のサポート範囲、導入後のサポートの有無などにより費用が異なります。
まずは、一度ご相談ください。お話しをお聞かせいただいてから見積もりを作成いたします。
(注意)別途、毎月かかるシステム費用については貴社が、システム会社へ直接支払になります。見積の際にご説明、お知らせいたします。