社員と会社の双方に納得できる人事評価・賃金制度設計コンサルティング

貴社の人事制度の課題を解決します

人事評価制度でお困りではありませんか?

  • 社員をきちんと評価できる仕組みがない
  • 人事評価はあるが定期的に見直しをしていない
  • 評価制度と賃金などの処遇の関連性があいまい
  • 評価ソフトを使っているが評価項目がいまいちと感じている
  • 評価結果を部下へのフィードバックに活用できず社員が育っていない
  • 誰もが納得できる評価制度を作成したい

    賃金制度でお困りではありませんか?

    • 社員が給与への不満・不平がある
    • 会社をもっと組織化したい
    • 社員の評価が皆良好なのに、会社の業績が悪化している
    • 昇給や賞与の決定方法に毎回悩んでいる

    これらの課題は、人事制度による仕組み作りで解決することが可能です。 しかし、人事制度は一朝一夕に作れるものではありません。 また、決められたひな形を当てはめて作っても、会社や社員に合わなければ意味がありません。

    当事務所では、現実に働く社員から評価項目を作成するオリジナルの人事評価制度設計サービスを提供しています。

    • 会社や業界ごとに異なる職務内容や能力要件を考慮した評価項目・基準・方法・手順等を設計します。
    • 会社全体や各部署ごとに適切な賃金水準や昇給率・賞与率等を算出します。
    • 会社側だけでなく、社員側からも納得感や信頼感を得られるよう仕組み作りをします。

    主に50名未満の中小企業向けです。

    人事評価・賃金コンサルティングで社員のやる気と会社の利益を上げる

    当事務所では、中小企業に特化したシンプルで納得できる人事制度を作ります。 私たちのサービスでは、以下のメリットがあります。

    • 人事評価制度で社員のモチベーションと定着率を向上させる
    • 賃金制度で将来も運用可能な原資配分方式を採用する
    • 人事制度と経営方針をオープンにして社員と共有する

    ただし、人事評価制度は万能ではありません。人事評価制度さえ作れば会社の利益があがるという考え方は間違っています。私たちは現実的な目標設定と適切な運用方法をご提案します。

    当事務所のサービスは、初期費用無料、660,000円(※1年契約、分割払い可)からとなります。

    当事務所の人事評価・賃金制度コンサルティングの特徴

    経営者の思いを社員に伝えるオリジナルの人事制度をつくります。

    経営戦略・人事戦略の課題分析

    経営者、管理職の方々に会社の労働条件に対する意識の調査(ヒアリング)、現状の会社を賃金分析して、経営戦略の課題、人事戦略の課題を明確化します。

    社員参加型の評価項目作成

    当事務所で用意するツールにより、社員にも参加していただき職務調査します。会社にも社員にも具体的で納得性の高い評価項目を作成します。

    柔軟で管理しやすい賃金制度

    当事務所で提案する賃金制度は、賃金テーブルは導入せず、経営計画に基づいた人件費総額を管理できる柔軟な賃金制度です。

    早く無駄なく進められる設計プロセス

    人事制度の設計は、経営者の方や担当者の方と進めていくため、早く、無駄なく進んでいきます。プロジェクトチーム方式ではないため、日程調整等にも柔軟に対応できます。

    初期費用やランニングコストがかからないエクセルツール

    資料やデータはエクセルを使用するため、導入時の初期費用やランニング費用がかかりません。

    人事評価・賃金制度コンサルティングの進め方

    当事務所と貴社が共同で人事制度を構築する方法です。現状分析から制度設計、導入準備、社員説明まで一貫してサポートします

    STEP1:現状の調査・分析
    会社の経営戦略・人事戦略・賃金規程等を調査・分析します
    STEP2:基本設計
    賃金制度・評価制度の目標・方向性・基本要素を設計します
    STEP3:詳細設計
    賃金制度・評価項目・賞与制度等の具体的な内容を設計します
    STEP4:導入準備
    新旧賃金制度の移行シミュレーションや必要な資金等を検討します
    STEP5:新しい人事評価制度を社員にわかりやすく説明します
    社員に対して新しい人事評価制度を説明します。制度変更や制度新設により必要な場合には、就業規則や規程を整備します

    当事務所の人事評価・賃金制度のおすすめの会社

    社員数50人未満で、人事評価制度を導入したいか改善したい会社です。当事務所は、会社の思いや予算に合わせて、納得できる人事制度を一緒に作ります。

    • 人事評価制度導入支援の方法:月1回訪問して打合せ・ヒアリング・提案します
    • 評価基準作り:社員も参加して制度への納得性を高めます
    • 制度構築期間:標準6か月(最短3か月から最大1年)

    人事評価・賃金制度設計料金の目安(税込)

    ※表示価格は税込です。

      料金 備考
    人事評価・賃金設計 660,000円~
    ※1年契約、分割払い可。
    • 人事評価制度の目的や基準、方法、運用などをご提案します。
    • 賃金制度は、業績や能力に応じた公平な報酬体系を構築します。
    • 社員のモチベーションや生産性を向上させることができます。
    • 人事制度の変更に伴う就業規則等の作成や変更を当事務所に依頼する場合、費用は別途かかります。
    • 人事評価、賃金制度作成期間は標準で6か月から1年となります。
    • 費用は作業の工程数や構築期間によって異なります。無料見積りでお知らせします。

    ※上記料金は目安です。事前の説明、ヒアリング、お見積りは無料です。

    人事評価・賃金制度コンサルティングFAQ

    人事制度の導入で給与の額の上昇につながりませんか?

    給与の増加する社員が出てくる可能性はあります。当事務所は、会社の予算に合わせて、最適な賃金制度をシミュレーションして提案します。

    評価制度作りはどのような方法で作成しますか?

    当事務所は、業務分析や職務調査を行い、役割基準書を作成します。人事制度設計については、経営者・担当者等と進めていきます。評価制度の作成には、社員の協力が必要ですが、打合せへの参加は不要です。

    人事評価・賃金制度導入後のサポートはありますか

    契約期間は1年です。その間は追加費用なしでサポートします。1年後は顧問契約が必要です。

    会社に評価制度がないデメリットは何ですか?

    評価制度がないと、社員の業績や貢献度に関係なく同じ給与や昇進をすることになります。これは、優秀な社員のモチベーションを下げるだけでなく、能力の低い社員の成長を妨げることにもなります。
    また、同一労働同一賃金の法律では、職務内容や役割に応じた賃金体系を設定することが求められています。評価制度がなければ、その基準を明確にすることができません

    小さな会社で少ない社員でも評価制度は必要ですか?

    社員が育つためには、具体的で明確な人事制度を整備することが必要です。これらの制度は、社員に自己成長の機会や方向性を与えます
    。また、評価制度は、社員の能力や成果を客観的に測定し、適正な報酬や昇進を与えることでモチベーションを高めます。さらに、評価結果を社員にフィードバックし、強みや弱みに応じた教育をすることでスキルアップを促します

    評価制度はありますが、評価項目が抽象的で適切に評価ができません

    評価項目が抽象的であると、社員や管理者が評価基準を理解しにくくなります。
    また、評価結果が不公平や不正確になる可能性も高まります。そのため、評価項目は具体的かつ明確に設定することが重要です。具体的な評価項目を作るためには、まず会社のビジョンや戦略を明確にし、それに沿った業務内容や役割を定義します。次に、各業務や役割に必要な能力や行動を洗い出し、それらを測定可能な指標や尺度で表現します。最後に、評価項目の数や重み付けを決めて、社員や管理者に周知します。