2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 t@koshio@ 労務管理 「確かめよう労働条件」と「スタートアップ労働条件」 両サイトの統合トップページを公開 厚生労働省では、「確かめよう労働条件(労働条件に関する総合情報サイト)」及び「スタートアップ労働条件(事業主のための労務管理・安全衛生管理診断サイト)」を設けています。 この度、両サイトの総合トップページが公開されました […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 t@koshio@ 労務管理 振替休日と代休の違いとは何ですか? 一般的な回答であるため、すべての企業に適用できるものではありません。また、わかりやすく表現するためと、法改正により内容が古くなり、すべて正確に表現できていない場合もあります。当事務所では掲載内容の責任は負いません。判断や […]
2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 t@koshio@ 労務管理 賃金支払の5原則って何ですか? 使用者は賃金を、「1.通貨で、2.直接労働者本人に、3.全額を、4.毎月1回以上、5一定期日を定めて」支払わなくてはいけません。これが、賃金支払の5原則です。 賃金は社員の方にとっては、重要な生活の糧のため、確実の社員の […]
2016年8月21日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 t@koshio@ 労務管理 持ち帰りの残業は労働時間ですか? 労働者が自分の判断で仕事を自宅などに持ち帰って行う場合には、自宅などで自発的に行っているために時間的、場所的な拘束は受けておらず、使用者の指揮命令下でないために労働時間には当たりません。 ただし、上司などが労働者の持ち帰 […]
2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 t@koshio@ 労務管理 採用する時の労働条件は何を明示すればいいですか? 小さな会社では口だけの約束をして書面で労働条件を書面で作成・交付していない場合がありますが、後で「言った」「言わない」とのトラブルを防ぐために労働条件の内容について書面の作成は必要です。 労働基準法では、労働契約締結の時 […]
2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 t@koshio@ 労務管理 定年退職して再雇用した従業員の有給休暇はどうなりますか? 定年退職し、再雇用した場合には、勤続勤務とみなされるため、勤続年数は通算する必要があります。 定年退職し、再雇用の労働条件が変更して 所定労働日数が減った場合には、その直後の有給休暇の起算日から比例付与の日数になります。
2016年5月26日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 t@koshio@ 労務管理 パートにも有給休暇を与えなくてはいけないんですか? パートでも、就業日数によって付与日数が決められていますので有給休暇を与えなくてはいけません。正社員と同様に希望する日を特定して有給休暇を取得することができます。 「パートには、有給を与えなくていい」と勘違いしている方もい […]
2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年4月10日 t@koshio@ 労務管理 サービス残業(未払残業代)の会社リスクとは何ですか? サービス残業があり未払残業代が生じていると、従業員のやる気の低下や社内の雰囲気も悪くなりますが、会社に金銭的に大きなリスクを抱えて経営していることになってしまうことが一番の問題になります。 未払残業代の問題は、1人の従業 […]
2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 t@koshio@ 労務管理 社会保険の適用事業所とは? 強制適用事業所とは 株式会社などの法人の事業所(事業主のみの場合も含みます)。そのため、法人の事業所であれば、たとえ社長が1名であっても、報酬を得ていれば社会保険の適用事業所となります。 また、従業員が常時5人以上いる個 […]
2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月13日 t@koshio@ 労務管理 社会保険の被保険者について教えてください 社会保険の被保険者 社会保険に加入している事業所(適用事業所)に「常時使用される」方は被保険者となります。 「常時使用される」とは、適用事業所で働き、労務の対償として給与を受ける、使用関係が常用的であることをいいます。 […]