令和5年度の地域別最低賃金
官報で、「最低賃金の改正決定に関する公示」が順次行われ、令和5年9月14日に、すべての都道府県労働局が当該公示を終えました。
静岡県は、984円になります。
令和5年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率 各支部の保険料額表を公表
令和5年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率(都道府県単位保険料率・介護保険料率)が決定されました。
協会けんぽに加入されている場合は、最寄りの支部(都道府県)の保険料額表を確認しておきましょう。
令和5年度の雇用保険料率を公表 0.2%(労使0.1%ずつ)の引き上げ(厚労省)
厚生労働省から、「令和5年度の雇用保険料率のご案内」として、リーフレットが公表されました(令和5年2月2日公表)。
令和6年4月からの建設業やドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第4弾を公開(厚労省)新着!!
厚生労働省は、2024年4月から開始される建設業で働く方やドライバーへの時間外労働の上限規制の適用に向けて、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第四弾を公開しました。
第四弾は、建設業で働く方の働き方改革を進めるにあたって、工事を発注する方々をはじめ、皆さまに知っていただきたいことを取り上げたものとなっています。
長時間労働が疑われる事業場への監督指導 監督指導を実施した事業場の81.2%が労働基準関係法令違反(令和4年度の状況)
厚生労働省は、令和4年度に長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導の結果を取りまとめました。監督指導の実施事業場は33,218事業場、違反内容は以下の通りです。 違法な時間外労働があった事業場は […]
賃金不払に関する監督指導 令和4年の賃金不払事案の件数は20,531件(厚労省)
厚生労働省は、賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和4年)を公表しました。この公表は、これまでは支払額が1企業当たり100万円以上の割増賃金不払事案のみを集計していましたが、今回からは、それ以外の事案を含め賃 […]
定年後の再雇用で基本給減額 「不合理」とする原審を破棄差戻し 高裁で改めて審理へ
定年後に再雇用された際、基本給などの賃金が大幅に減額されたのは不合理な待遇格差だとして、自動車学校に勤めていた嘱託職員2人が定年前との差額分の支給などを学校側に求めた訴訟の上告審判決が、令和5年7月20日、最高裁第1小法 […]
トイレの使用制限は「不当」 性的マイノリティの職場環境を巡り最高裁が初判断
最高裁第3小法廷は、生物学的な性別が男性であり性同一性障害である旨の医師の診断を受けている一般職の国家公務員(経済産業省の50代職員)が、職場で女性トイレの使用を制限されているのは不当だとして国に処遇改善などを求めた訴訟 […]
厚労省がモデル就業規則を改訂 退職金の支給の規定を見直し
厚生労働省は、各事業場の就業規則の参考になるように、規定例や解説をまとめた「モデル就業規則」を公表しています。 この度、「モデル就業規則(令和5年7月版)」が改訂されました。主な改訂箇所は、退職金の支給の規定です。 従来 […]
「有期契約労働者の無期転換サイト」をリニューアル 労働条件明示のルールの改正なども紹介
「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」がリニューアルされています。 イラストなどのデザインが一新され、より明るいイメージとなっています。 コンテンツの追加も行われています。たとえば、2024年 […]
「いじめ・嫌がらせ」の件数が引き続きトップ 令和4年度の個別労働紛争の状況
厚生労働省から、「令和4年度 個別労働紛争解決制度の施行状況」が公表されました(令和5年6月30日公表)。 個別労働紛争解決制度は、個々の労働者と事業主との間の労働条件や職場環境などをめぐるトラブルを未然に防止し、迅速に […]
令和6年4月からの無期転換ルール及び労働契約関係の明確化について リーフレットなどを公表(厚労省)
令和6年4月1日から、無期転換ルール及び労働契約関係の明確化が図られることになりました。 厚生労働省が専用のページを設け、各種リーフレットや通達などを紹介しています。 施行は少し先ですが、まずは、リーフレット「2024年 […]